■仮想PCでUSB機器を使う方法
					
            
            
              | 
                  | 
              
                仮想PC(Windows)でUSB機器(USBメモリ等)を使う必要がある場合があります。
  
								Waffle 
								Cell本体に予め挿入してあるUSBメモリをソフト的に抜き差しすることが可能です。
								この方法でWaffle Cell本体にUSB機器を接続して使用することも可能です。 
								 
								※本ページには、仮想デスクトップと仮想PCが出てきますので、ご注意ください。 
								 | 
            
            
            
          << Contents >>
            
              
                - 管理者
 
                  
                      - コマンド入力
 
                  
                - 一般ユーザー
 
                  
                    - 仮想PCのWindows終了
 
                    - バーチャルボックス
 
								- 仮想PCのWindows起動
 
                  
              
             
              
          
					■1.管理者
          
          1.コマンド入力
            	まず、USB機器を使用する「一般ユーザー名」を『USBを使用することができるグループに追加する』ことが必要です。
				
            	お手元のローカルPCの
仮想デスクトップ左上 アプリケーション → アクセサリー → 端末
							
							とクリックし、「端末」を起動します。「端末」画面で下記のように入力します。(太字が入力部分)
							
								
								 
								***@WaffleCell:~$  su  <管理者ユーザー名> 
								パスワード: <管理者パスワード> 
								****@WaffleCell:/home/xxxx$  sudo  gpasswd  
								-a  <一般ユーザー名>  vboxusers 
								[sudo] password for custom1:  <管理者パスワード> 
								 
								 | 
								
							
				
							入力例
							
							
							「ユーザーをグループに追加」と出たら、左上の×をクリックして「端末」画面を終了してください。
							
							「端末」画面を終了したら、Waffle Cellを再起動してください。
							
								- Waffle Cell管理画面を開く。Waffle Cell TOPページ右サイドメニュー「管理ページ」クリック。
 
								- 管理者ユーザー名・ 管理者パスワード 	を入力してログイン。
 
								- 右サイドメニュー「シャットダウンなど」クリック。
 
								- 「Server サーバーシャットダウン他」という画面になるので、管理者ユーザー名・ 管理者パスワード 	を入力し、
								「操作の種類」に reboot と入力して[実行]クリック。
 
								- 10分程度でWaffle Cellが再起動するので、お待ちください。
 
							
							※「USB機器を接続するのは久し振りだ。以前グループ追加したかよく覚えていないので心配だ」
						
							 →						
							重複してグループ作成しようとすると既に作成されている旨メッセージが表示されるのでご安心ください。
                    
          
					■2.一般ユーザー
          
          1.仮想PCのWindows終了
            
            	(1)お手元のローカルPCで動いている
仮想PCのWindowsをスタートボタンから終了。
				(2)Waffle Cell本体にUSB機器接続。
          
          
2.バーチャルボックス
            	バーチャルボックスの設定を下記の手順で行います。
					
						- お手元のローカルPCの仮想デスクトップ左上、アプリケーション → システムツール → Oracle VM VirtualBox
							とクリックし、バーチャルボックス起動。 
						- バーチャルボックスで、設定 → [USB]タブ → 新規フィルターを追加する。フィルター名は「USB」などと変更する。
							
							(バージョンにより画面図が異なる場合があります) 
						- [OK]をクリックし、設定画面を終了。
 
					
						3.仮想PCのWindows起動
							(1)お手元のローカルPCで先程終了した
仮想PCのWindowsを起動。
							
							
(2)仮想PCのウィンドウ右下、USBメモリっぽい形をしたアイコンを右クリック。(アイコンの順番は必ずしも画面図通りではありません)
							・USBのチェックを付ける = USBを入れる
							・USBのチェックをはずす = USBを抜く
							
							

							※画面図でUSBメモリの項目が「UFD 2.0~」となっていますが、メーカーにより表記は異なります。
							例えば、BUFFALOのUSBメモリなら「BUFFALO~」となります。
							
							上記により、USBメモリの挿入が必要なソフトを使う場合、ローカルPCからソフト的にUSBメモリの抜き差しができます。
							
							
							※上図のアイコンが表示されない場合、
仮想PCのウィンドウが「フルスクリーンモード」「シームレスモード」になっている可能性があります。
仮想PCの画面中央下部にマウスを移動するとメニューがポップアップするので、「ビュー」をクリックして、モードのチェックを外してください。
							
							また、右ALTキーを押しながら
							・F を押すとフルスクリーンモードのオンオフ
							・L を押すとシームレスモードのオンオフが切り替えられます。