■ Waffle Cell アップデートTLS/SSL
						TLS/SSLによる暗号化通信を行うサービスです。
						オンラインバンキングなどでは、httpsで始まるURLにアクセスしますから、なじみ深いことでしょう。
						LANの内側にあるローカルPC、または外からVPN経由でWaffle Cellにアクセスする場合、
						本機能は必要ありませんが、外からアクセスする場合(例:喫茶店のWifi)は通信が暗号化され、
						より安全にアクセスできます。
						仮想デスクトップのブラウザ経由でのアクセスも https://.... でアクセスできるようになります。
					
<< Contents >>
					
				
					
												
					■1.管理者
					1.ユーザー登録
						Waffle CellにSSLを下記手順により追加できます。
						Waffle Cellトップページ → 管理ページ ログイン→ サービス追加 → [Update]カテゴリー → 
						Waffle CellアップデートTLS/SSL
						

						※もし上記メニューに「Waffle 
						CellアップデートTLS/SSL」が表示されない場合は、「**サービス一覧のアップデート**」を実行してください。
					
					※「Waffle CellアップデートTLS/SSL」は一旦サービス追加すると削除できません。
						
						
					
■2.一般ユーザー
					1.使い方
						ownCloudに https:// で外部からアクセスできるようになります。それ以外でもWordPress
						など公開ページが https:// でアクセスできます。
							
					
					2. ホスト名の拡張 - ブラウザのアドレスバー
						「Waffle Cell アップデートTLS/SSL」をサービス追加した後は、
						LANの内側からのアクセスにおいて、ブラウザのアドレスバーに
						
					  L.<ホスト名>.wafflecell.com
					  例:L.example.wafflecell.com
						というように先頭に L. (エルドット)を付けて入力していました。
						L. (エルドット)は互換性の点でこれからも利用可能ですが、
						LANの内側から(または外からVPN経由で)接続する場合、ブラウザからは
					  https://L-example.wafflecell.com
					
						というように、
L. (エルドット)を L- (エルハイフン)に置き換えて使うようになりました。
						これはSSLの証明書の仕様の関係です。
					
					特に手入力する場合は、httpsの「s」と、エルに続く「ハイフン」を意識してください。
					
					  http
s://L
-example.wafflecell.com
					
3. ホスト名の拡張 - ファイルサーバー
						SSLをサービス追加する前は、Windowsキー+Eでエクスプローラーを起動し、
						¥¥L.(エルドット) という形でWaffle Cellのファイルサーバーにアクセスしていました。
						
						例図(1)
							

						※stickd=ホスト名、nishi=一般ユーザー名
						
						
						SSLをサービス追加した後でも、上図のように
					¥¥L.(エルドット) という形でアクセス可能ですし、
						¥¥L-(エルハイフン) という形でもアクセス可能です。
						
						例図(2)
							
						
						
				
						■3.関連情報へのリンク