Waffle Computer BBS(Japanese) http://wafflecomputer.com/bbs/ja/ |
|
V2では音がなりません。対応方法はありますか? http://wafflecomputer.com/bbs/ja/viewtopic.php?f=39&t=488 |
ページ 1 / 1 |
作成者: | koun [ 2019年11月10日(日) 23:14 ] |
記事の件名: | V2では音がなりません。対応方法はありますか? |
お世話になっています。 新しい掲示板に書いたのですが、特に反応がないので、念のため、こちらにも書いておきます。 V1では仮想PCで音楽を再生すると、操作している端末から音がなっていたのですが、 V2で同じように音楽データを再生しても音がでません。何か設定をする必要がありますか。 |
作成者: | Sysop [ 2019年11月21日(木) 11:01 ] |
記事の件名: | Re: V2では音がなりません。対応方法はありますか? |
すいません、質問を見落としてました。 少しお時間下さい。調べて回答します。 |
作成者: | Sysop [ 2019年11月21日(木) 13:11 ] |
記事の件名: | Re: V2では音がなりません。対応方法はありますか? |
確認しましたが、音はV1でもV2でも変わらずになります。 ただし、クライアントがマイクロソフトのRDPで接続している場合に限ります。 接続方法を確認してもらえますでしょうか。 ↑なお、をV2の掲示板にも貼りつけておきます。 |
作成者: | koun [ 2019年11月23日(土) 21:52 ] |
記事の件名: | Re: V2では音がなりません。対応方法はありますか? |
ウインドウズ標準のRDPです。正常に音がなっているV1と同じ接続方法です。 何が違うのかをチェックしていると、スピーカーのプロパティ「全般」タブにあるジャック情報にV1は「LR リアパネル3.5mmジャック、Cサブ リアパネル3.5mmジャック、RL RR 3.5mmジャック」とありますが、V2では「ジャック情報はありません」となっています。 仮想PCでは、こういうのはどこで設定しているのでしょうか。 |
作成者: | Sysop [ 2019年11月25日(月) 10:19 ] |
記事の件名: | Re: V2では音がなりません。対応方法はありますか? |
こちらのV2の仮想PCでは音が出るのを確認しています。 設定情報を確認してまた書き込みますので、少々お待ち下さい。 |
作成者: | Sysop [ 2019年11月25日(月) 16:36 ] |
記事の件名: | Re: V2では音がなりません。対応方法はありますか? |
一つ確認させて下さい。 仮想PCを構築するため、サービス追加で「仮想PC(パソコン)VirtualBox」を追加したかと思いますが、「仮想PC(パソコン)拡張機能」は追加されていますでしょうか。もししていなければ、追加して試して下さい。 |
作成者: | koun [ 2019年11月25日(月) 23:53 ] |
記事の件名: | Re: V2では音がなりません。対応方法はありますか? |
ありがとうございます。私のはテスター機を購入したので、仮想PCは設定済みでした。 念の為、実行してみましたが、結局音は出ませんでした。 |
作成者: | Sysop [ 2019年11月26日(火) 16:31 ] |
記事の件名: | Re: V2では音がなりません。対応方法はありますか? |
仮想PCではなく、仮想デスクトップを開き、バーチャルボックスで今動いている仮想マシンの設定を確認して下さい。 ちなみに、音が出た私の仮想マシンは次のような設定になっています。 (上のほうの設定項目がグレーになっているのは、今仮想PCが稼働中だからで、終了しておけば変更可能になります。) 添付ファイル: Screenshot from 2019-11-26 16-21-47.png [ 53.51 KiB | 表示数: 22101 回 ] |
作成者: | koun [ 2019年11月28日(木) 00:16 ] | |||
記事の件名: | Re: V2では音がなりません。対応方法はありますか? | |||
お世話になっています。調べてみましたが設定されているようですが、サウンドのプロパティからジャック情報には何も表示されていません。音のでるV1をみたら、ここには接続されているように表示されていました。また、仮想デスクトップの方での設定をみるとチェックは入っていました。ジャック情報にないのが原因のように思えます。接続していることになっていないのでしょう。
|
作成者: | Sysop [ 2019年11月29日(金) 11:47 ] |
記事の件名: | Re: V2では音がなりません。対応方法はありますか? |
うーん、こちらもサウンドのプロパティを見て見ましたが、スピーカーのプロパティでジャック情報は「ジャック情報はありません」になってます。(図と同じ)。 何が原因なのか、ちょっとわからないです。 |
作成者: | Sysop [ 2019年12月17日(火) 14:03 ] |
記事の件名: | Re: V2では音がなりません。対応方法はありますか? |
https://forum.waffleinfo.com/viewtopic.php?id=127でも書いてますが、こちらにも転載します。 手元の実験機でVurtualBoxを6.0にしたら、音が出るようになりました。 今アップデーターを用意しています。 なお、出荷時期によってVurtualBoxのVer5.xのものと6.xのものがあります。 アップデートの対象はVer5.xのものですので、仮想デスクトップでVirtualBoxを起動してバージョンを確認して下さい。 いずれにしましても、アップデータが用意できたら手順等をご紹介します。少々お待ち下さい。 |
作成者: | Sysop [ 2019年12月17日(火) 14:59 ] |
記事の件名: | Re: V2では音がなりません。対応方法はありますか? |
アップデーターの登録が完了しました。 バーチャルボックス(と拡張機能)を6.xにアップデートできます。 既に6.xがインストールされている方はこの作業は不要です。 また、これはWaffle Cell V2でのみ可能なアップデートで、Waffle Cell V1では出来ませんので、ご注意下さい。 アップデートの手順 ◎仮想PCのバックアップ 既に仮想PCを使っている方は、まずバックアップを撮って下さい。 まず仮想PCをシャットダウンして、仮想デスクトップからOracle VM VirtualBoxの画面で、 ファイルー仮想アプライアンスのエクスポート を選択し、エクスポートする仮想マシンを選択(一つしか仮想PCがなければ一つしか選択肢はありません)。 次へをクリックし、仮想アプライアンスの設定画面でも次へをクリック。 仮想システムの設定画面で、エクスポートをクリックします。 後はエクスポートが終わるまで待つだけです。データが少なければ15分程度、多いとそれなりにかかりますので、時間がある時(寝る前等)にやっておくとよいでしょう。 ◎アップデート 1:全ての仮想デスクトップで、バーチャルボックスを閉じておく 2:管理Top画面から、「サービス追加削除(一般)」を選択 3:サービス一覧のアップデート(最下段にある)をクリックして実行する 4:終了したら、管理Top画面に戻る 5:「サービス追加削除(仮想デスクトップ)」を選択 6:「仮想PC(パソコン)VirtualBox」をクリック(※削除の所ではなく「仮想PC(パソコン)VirtualBox」の文字をクリック) 7:インストール済と出るが、気にせずそのままインストールする 8:終了したら、管理Top画面に戻り、「サービス追加削除(仮想デスクトップ)」を選択し、「仮想PC(パソコン)拡張機能」を選択する 9:ここでもインストール済と出るが(でない場合もある)、気にせずそのままインストールする 10:終了したら、仮想デスクトップの画面を表示し、バーチャルボックスを起動する 11:ヘルプーVirtualBoxについて、で、バージョンが6.xになっているのを確認する 12:仮想PCをバーチャルボックスから通常起動する 13:https://ultra.wafflecell.com/manv2/?p=1579 の「◆Windows10が起動したらVirtualBoxの拡張プログラムをインストール。 」の作業を行なう(この作業は一度行なうだけ) |
ページ 1 / 1 | All times are UTC + 9 hours |
Powered by phpBB® Forum Software © phpBB Group http://www.phpbb.com/ |